日本三大うどん 通販

日本三大うどんを食べ比べて美味しかった饂飩がコレ!

うどんを食べる人

私は基本的にご飯ものより麺類が大好きです。麺類ならラーメンや焼きそばはもちろん、そーめんや蕎麦も好きですが、中でも無類のうどん好きです。
うどんなら冷たい饂飩も温かい饂飩も両方大好きです!とにかく麺類が好きすぎて、年間の半分以上は主食として毎日麺類を食べてます。

 

そこで今は通販が便利なので、日本三大うどんの稲庭うどん、水沢うどん、讃岐うどんをいろいろ食べ比べて、とくに美味しかったおすすめの饂飩をランキング形式で紹介しています。

 

麺類を食べるときには下記の通販から定期的に取り寄せて美味しいうどんを食べてます。 美味しい麺類やうどん好きの方は是非参考にしてみて下さい。

 

日本三大夜景と言えば「北海道函館市の夜景」「稲佐山から望む長崎市の夜景」「摩耶山掬星台から望む夜景」。 日本三大庭園は「兼六園」「後楽園」「偕楽園」ですね。その他にも三大温泉や日本三大祭り等がありますが、「日本三大うどん」をご存知でしょうか。

 

チェック日本三大うどんは歴史があるご当地の行列が出来る美味しいうどん。うどん好きを満足させる味としても遠方からわざわざ訪れる方が多い名店ですよね。

▼日本三大うどん
讃岐うどん(香川県)⇒讃岐は太麺でコシが強く、釜玉うどんも美味しいです。
水沢うどん(群馬県渋川市)⇒ツルツルシコシコの風味豊かなコシの強さが特徴。
稲庭うどん(秋田県稲川町)⇒手延べ製法で作られた冷麦より若干太い滑らか食感。

 

通販でお取り寄せできるとくにリピーターが多く口コミでも評価の高い麺類のサイトを集めました。うどん好きの方にはたまらないと思いますので、ご当地の味をぜひ一度食べ比べをしてお試しください。

 

日本三大うどんお取り寄せ人気ランキング

 

大澤屋

日本三大うどんの一つ水沢うどんが食べられるのが水澤寺参道の13店舗、中でも大澤屋の水沢うどんは舞茸天ぷらと一緒に食べると旨い。店舗内には岡本太郎作品が展示され、手打ちうどんのコシと喉越しが良く、弾力あるもちもち麺が味わえます。天ぷらとの相性が抜群なので、水沢うどんを食べるときは天ぷらの日もおすすめです。

讃岐うどん

讃岐うどん界で知らない人はいないといわれる讃岐うどん界のアイドル「るみばあちゃん」と讃岐うどんの超人気店が池上製麺所!釡玉と釜揚げは絶品。細めのうどんに外はやわらか中は程よいコシ。歯ごたえ歯触りはもう最高です。家庭で茹でても文句なしのコシと美味しさですね。一度食べればリピーターに。

稲庭うどん

モンドセレクション最高金賞を受賞している秋田県稲庭うどんの老舗の寛文五年堂。 稲庭うどん製造直営店ならではのこだわりと、稲庭うどんの伝統の製法で熟練した職人が手作りで仕上げているから喉越しは最高! また、寛文五年堂でしか作れない手綯いならではのコシは通販でも評価が高いですよね。

 

 

ご当地うどんお取り寄せランキング

 

 

本格手延べそうめん・・はりま製麺

揖保の糸 はりま製麺は、手延べそうめん全国シェア一位の「揖保乃糸」も取扱っています。とくに「揖保乃糸 特級品」は、より細く仕上げられ、上品な食感のそうめんがギフトとして人気の商品です。お取り寄せネットでも、いつも安心の高評価を確認しています。

きしめん・・(名古屋名物)

きしめん たまに食べたくなる名古屋名物の幅広きしめんも美味しいですよね。とくに吉田の麺はもっちりしていて冷たいきしめんも煮込んだきしめんも美味しいですね。おすすめです。

伊勢うどん・・(三重県名物)

伊勢うどん コシがない柔らかい麺が特徴の伊勢うどんは真っ黒いタレでいただきます。 柔らかい太麺は3大うどんの麺とは異なり、たまに食べたくなる美味しさです。たまり醤油が後を引きますね!

 

うどんお取り寄せおすすめランキング

 

つるわ

シンプルにネギを乗せただけのかけやぶっかけも美味しいですが、純生麺なので卵を落とした釜玉も最高に旨いです! 素材と製法にとことんこだわった讃岐うどんの名店は、厳選した小麦粉に食塩と天然水を使い、丁寧に麺生地を練り上げています。 シンプルに旨いのは、「コシ」と「のど越し」が良いように一晩寝かせて熟成したものをカットしている麺だからですかね! まぁ麺が旨いですね!

五島うどん

五島うどんを通販するならこの店舗がおすすめです!細麺ながらも強いコシがあり、椿油を塗って熟成するのが五島うどんの特徴。麺は歯ごたえが良く、氷見うどんのように細麺です。卵との相性が良く、アッツアツが本当に美味しいですよ。

氷見うどん

適度にコシがあって細麺が好きなら氷見うどんがおすすめ!ツルっとしたのど越しもいいし、冷たく食べても釜揚げでも美味しい饂飩です。富山県氷見市周辺の郷土料理。氷見のうどんのつるりとした喉ごしとコシの強さは熱烈なファンも多いですね。

 

うどんの美味しい茹で方と麺の洗い方をご紹介!

 

まずは美味しくうどんを食べるときにはできるだけ大きな鍋を用意してください。うどんは茹で方、締め方ひとつで麺の味が全然違ってきます。

 

大き目の鍋

次に鍋の中でうどんが踊るように茹でるのがポイントになるので、大きな鍋を用意したら一人前に対して約1リットル以上の水が目安になります。

 

お湯が完全に沸騰してから、うどんをパラパラと落とすように入れます。

 

また買った麺に粉がついている場合、麺をざるかごに入れ、麺を触らずに上から水をまんべんなくかけて粉を洗い流し、すぐに沸騰した鍋に入れます。

 

讃岐釜たまうどんの画像

 

チェックうどんを美味しく茹であげるポイントは、たっぷりのお湯の中でうどんが常に鍋の中でぐるぐる踊っているような状態を保つことです。

 

茹でている麺は時々箸でかき回しながら茹で具合を確かめます。もう一つの大切なポイントが差し水は絶対にしないことです。お湯が吹きこぼれそうになったら、差し水はしないで火を弱めて沸騰をおさえます。

 

麺が茹で上がったら素早くざるにあげます。目安はうどんが乳白透明になったらさっとお湯をきってすぐに冷水で締める感じです。

 

両手で丹念にもむようにしながら、うどんの表面のぬめりを落とします。 粗熱をとるよう冷水をかけて麺を引き締めます。特に夏場は氷水の使用をおすすめします。

 

以上、うどんの美味しい茹で方と麺の洗い方、麺の締め方とポイントでした。ぜひ美味しいうどんを食べるときの参考にしてみて下さいね。